離婚を有利に進めるために弁護士の存在は不可欠。しかし、どの弁護士に相談すればよいか分からない人も多いと思います。
では、離婚に強い弁護士を見分けるには、どのような点に着目すべきでしょうか。『選び方のポイント』や『離婚弁護士の特徴』をチェックしていきましょう。
スポンサーリンク
離婚に強い弁護士とは?
弁護士はそれぞれ“得意”とする分野があります。交通事故が専門の弁護士もいれば刑事訴訟を専門に扱う弁護士など様々です。
そして、離婚に強い「離婚弁護士」もいます。離婚を有利に進めたいのであれば、離婚が専門の弁護士に相談するのが賢い選択。
今はインターネットで簡単に情報を調べられる時代ですし、複数の弁護士事務所を簡単に比較することができます。
ホームページに記載されている実績や事例などを参考にしたうえで、より信頼できる“離婚専門の弁護士”を慎重に選ぶ必要があるでしょう。
それぞれの弁護士事務が用意している無料相談などを利用しながら信頼性を確かめるのも一つの手段。できる限りの方法を尽くし、離婚に強い弁護士をしっかり見極めてください。
離婚弁護士の特徴
慰謝料や養育費の増額、財産分与や親権争いなど人それぞれ弁護士に依頼する目的は違いますが、その際に必ず必要になるのが“交渉”です。
まず、この交渉が離婚弁護士の大きな特徴であり、介入してもらう最大の意味でもあります。依頼者によって離婚理由も様々ですし、状況に応じた解決策を導き出す役割もあるのです。
また、話し合いで解決できない場合には調停や裁判に発展するケースもありますが、そうした場面でも弁護士の交渉力が頼りになるでしょう。
そもそも弁護士は依頼者の利益が最優先ですし、あらゆる方向から攻めながら依頼者が有利に離婚を進められるように解決してくれます。
たとえば裁判所に対して離婚の経緯を説明する際にも、裁判官の心象を良くするために働きかけたり、依頼者に有利となる方向へと導くために流れをつくったりします。
言うまでもありませんが、交渉に優れた弁護士だからこそ成立する話。そのため、自分で進めた場合と弁護士に依頼した場合とでは、結果が違ってくるというわけです。
さらに、離婚を進めるにあたり弁護士に相談できるという点は大きなメリット。アドバイスやサポートを受けることで見落とすことなく離婚の準備が始められます。
スポンサーリンク
情報を準備しておく
弁護士を通して離婚を進めるにあたり、事前に情報を準備しておかなければなりません。最小限、弁護士に相談するときポイントになるのは次のとおり。
- 結婚生活の年数
- 子供に関する情報(年齢、人数、性別など)
- 離婚理由(浮気・DV・生活費を払わない、セックスレスなど)
- 二人で共有している財産(マイホーム・貯金・夫の給料など)
- どのように離婚を成立させたいのか?(財産分与・慰謝料・親権・養育費・生活費など)
- 裁判所の離婚調停で解決するのか、それとも弁護士に交渉してもらうのか?
- 弁護士費用の確認
離婚を弁護士に相談する意味
離婚は、ただ単に離婚届けを提出して終わるという問題ではありません。離婚後の生活を想定し、お金の問題や親権などを正しく解決してから離婚することが重要です。
夫婦間で話し合うと「離婚後の生活費や養育費を決めたのに離婚したあと払ってくれない」というトラブルは珍しくなく、単なる口約束で終わらせてはいけない問題。
話し合ってルールを決めたあとは弁護士に「離婚協議書」をつくってもらい、万が一のトラブルに備えて証拠を残しておくこと。
たとえば離婚後に決めた通りの養育費を払ってくれなければ、離婚協議書が証拠となり裁判所の許可を得なくても相手の財産や給料を差し押さえることができるからです。
また、本当は慰謝料が発生するのに「自分に知識がなかったせいで慰謝料を貰わずに離婚してしまった」と後悔するケースもあります。
そうした問題点を解決するのが弁護士の役割です。離婚してから後悔しないように納得のいく方法で解決するためには、離婚に強い弁護士に相談することが賢い選択と言えるのではないでしょうか。